脱会社員を目指すブログ

準大手ゼネコン社員が脱社畜を目指すブログです。

建築工事について【コンクリート工事準備編】

 

皆さんこんばんは!

なおやです。

 

前回に引き続き、建築工事について書いていきます。

今回は躯体工事の中でも「コンクリート工事」について書いていきます。

※躯体工事とは建物の骨組みを作る工事です。

 イメージとしては車でいうフレームと思って頂けばOKです。

 

多くの人には、住んでいる家や職場、街中のブロック塀などといった形で

コンクリートが身近に関わっています。

ですが、詳しく知っているかと言われると意外に知らないものです。

 

今回はそもそもコンクリートとは何なのか?

また、工事における注意点などを書いていきます。

 

 

【そもそもコンクリートって何?】

先ず大前提としてコンクリートとは一体何なのでしょうか?

 

「セメントと水を混ぜればコンクリートでは?」

と認識している人も結構いますが、これでは不十分です。

 

コンクリートとは、セメント+水+細骨材+粗骨材を適性な比率で練り混ぜた物です。

その他にも混和剤なども加えますが、ここでは割愛します。

 

※細骨材、粗骨材とは簡単に説明するとこんな感じです。。

 細骨材・・・全ての粒が10mm以下で、そのうち85%以上が5mm以下の骨材です。

       川砂などの粒形が細かいものが該当します。

       細骨材とは | FAQ | ヒガノ株式会社

 粗骨材・・・5mm以上の粒が全体の85%以上含まれている骨材です。

       川砂利などの比較的劉敬が大きいものが該当します。

       コンクリート用素材】粗骨材について | (有)生道道路建設のblog

 

余談ですが、似たようなものもあります。

 セメントペースト・・・水+セメントを混ぜ合わせたもの

            液体糊のような用途でタイルの貼り付けなどで使用する。

 モルタル・・・水+セメント+細骨材を混ぜ合わせたもの

        レンガの接着剤や仮設のスロープ作成など用途は多岐に渡ります。

 

この中ではコンクリートが最も強度が高い為、建造物の躯体に用いられています。

 

 

【コンクリート工事における注意点】

次は実際の工事における注意点、管理ポイントについてです。

建物全体の品質に影響を及ぼすため、躯体工事時には一番のポイントになります。

また、躯体工事では一つのフロアはコンクリート工事を終えて完了という節目でも

あるので現場としては1大イベントです。

 

因みに、ゼネコンで現場配属になるとほぼほぼ最初はコンクリート担当です。

いきなりハードな工事の担当になりますが、同時にやりがいも大きく感じられます。

 

準備段階での管理ポイントとしては以下が挙げられます。

・コンクリート数量の確認(拾い)

・配合計画の確認

・コンクリートプラントとの距離確認、車両手配

・ポンプ車、職人の手配

・打設計画書の作成

 

各項目については以下の通りです。

 

○コンクリート数量の確認(拾い)

 打設する範囲のコンクリートの数量を図面から算出します。

 この数量が各種手配や計画などの基準になってくるため

 なるべく高い精度で拾う事が重要です。。

 

 私の経験では、

 柱⇒梁⇒床⇒壁⇒開口部やその他雑躯体

 この順番で計算していくと楽に計算出来ました。

RC構造図面 / 事例1

 ↑これが平面図です。実務ではこれと高さを基に算出します。

 

○配合計画の確認

 各部位に使用するコンクリートの配合は予め設計図書で決まっています。

 この配合を確認せず誤って強度が低いコンクリートを使用すると構造耐力を

 満たさず建物が崩壊する恐れがあるので、必ず配合計画書を確認しましょう。

コンクリートの配合計画書とは?見方や書き方、意味について ...

 ↑これが配合計画書です。 手配時は設計図書と配合計画書に相違が無いか

  確認します。

 

○コンクリートプラントとの距離確認、車両手配

 コンクリート工事を行うのにはミキサー車が必須です。

 車両の数には限りがある為、なるべく早い段階で手配を行います。

 また、その際に工事現場とプラントの距離も確認しておきます。

 理由は2つあり、

 ・ミキサー車をなるべく途切れさせない様に必要な台数を確保する為

 ・コンクリートの練り混ぜから打ち込み完了までの時間が決まっている為

 この2つを考慮する必要がある為です。

 

※練り混ぜから打ち込みまでの時間は下のように決まっています。 

 ・外気温が25℃未満の場合=120分

 ・外気温が25℃以上の場合⇒90分

 この時間を超えると強度が落ちる為、必要品質を確保できなくなります。

 

f:id:akt1995:20200503210825p:plain

 ↑これがミキサー車です。 たまに街中で見かけたりしませんか?

 

 手配期間の目安としては打設日の1ヶ月、遅くとも2週間前には手配します。

 

○ポンプ車、職人の手配

 プラントの手配と同時にポンプ車や職人の手配も行います。

 手配するのは以下の業種になります。各役割も記載します。

 ・ポンプ工・・・コンクリートポンプ車の操縦やコンクリート打設を行う。

 ・土工・・・打設時の手元職人。 叩きや締固めを行う。

 ・土間工・・・打設後のコンクリートの表面を均す。

 ・鉄筋工・・・打設時の鉄筋の乱れを直す。

 ・型枠工・・・型枠の固めやはらみを直す。

 ・設備工・・・配管配線用のスリーブの乱れを直す。

 ・試験工・・・コンクリートの試験体の採取と試験を行う。

        試験で数値をクリアできないコンクリートは打設不可。

 ・デリバリー・・・プラントとのミキサー車台数調整を行う連絡役。

          手配しない場合もあり、その場合は現場監督が行う。

 

 手配漏れがあるとコンクリート打設が出来ない為、忘れずに行いましょう。

 万が一を考慮して、打設前日にも確認の連絡をしておく必要があります。

 

コンクリートポンプ車が担う、様々な未来。 | 山形のフリーマガジン ...

 ↑これがコンクリートポンプ車です。 打設数量によって大きさを選定します。

 

 こちらも手配期間は1ヶ月、遅くとも2週間前には手配します。

 

○打設計画書の作成

 最後の項目である打設計画書の作成です。

 これまでに手配した車両や職人を基に作成します。 

 車両の配置計画や打設ペース、打ち込み完了時間や打設手順などを図示化して

 他の作業とも調整を行う必要があります。

 https://img01.hida-ch.com/usr/p/4/3/p43t6000/%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8.JPG

 ↑これが打設計画書です。 このようなものを打設前に毎回作成します。

 気温や周辺状況、天気なども考慮して作成する為かなり手間がかかります。

 

 

 

以上が、コンクリート工事の準備における簡単な手順です。

用語については簡単な説明しかしていないので、後日別記事にて詳しく書いていこうと思います。

 

良ければ、記事のコメントなど書いて下さるとうれしいです!

 

ではまた!

 

 

 

 

建築工事について【基礎工事編】

 

皆さん、こんばんは!

なおやです。

 

今回から建築工事について書いていきたいと思います。

 

一口に建築工事といっても、その工程では様々な工種の工事があります。

そして、それは必ずしも目に付く部分だけではありません。

内装工事や塗装工事などは一般にもイメージしやすい一方で、基礎工事や躯体工事は

あまり理解されていないのが現状です。

それらをもっと知ってほしいという思いで、今回の記事を書いていきます。

 

今回は基礎工事編になります。

建物の土台を作る工事ですが、基本的に一般の方の目に入る部分ではありません。

ですが、全ての建物の工事に関わる工事なので、非常に重要なものです。

種類は大別すると、以下の種類に分けられます。

・土工事

・山留工事

・杭工事

 

これらについて簡単に書いていきます。

 

【土工事】

先ずは土工事についてです。

土工事は大きな重機を使って、地盤を建物の出来る高さに合わせて掘削していく作業を

主に行います。(これを【根伐(ねぎり)】と言います。)

一般に工事現場でよくイメージされる工事はこの工事ではないでしょうか?

土木工事 土工事 | 実績紹介 | 総合基礎工事土木工事 園川組

重機での作業が伴う為危険度が高い、根伐のレベルや位置を間違えると建物全体の

高さや位置が変わってしまうなど事前計画や確認が特に重要となる工事です。

また、大型重機と作業員が絡む工事の為、作業区画の選定などを緻密に行わないと

重大災害が発生する可能性もあります。

(毎年発生する建設業界の事故でも、割合としては10~15%を占め、項目としても3番目

辺りとなっています。)

 

工事現場付近でも、重機の騒音が近隣問題となったりする場合もあるので、現場外にも

気を配って作業を行う必要もあるので、その点でも計画が重要となります。

 

工事全体としては、目に見えない部分を掘っていくので、

・意図しない埋設物が見つかり対応に協議が必要な場合が出る。

・大きな岩などが埋まっていて工程通りに進まない

・雨天などの天候に左右される為、工程通りに進まない

等といった問題が起きる場合も多く、工事初期で実施する工事でありながら、非常に

全体工程に影響を与える工事であるとも言えます。

 

 

【山留工事】

次は山留工事です。

山留めとは、地盤を掘削する時に周辺地盤が崩れないように設置される構造物です。

土工事で地盤掘削を行っていくと段々と深くなっていきますが、そのまま掘っていくと

元の地盤部分が崩れてしましますよね?

そこで、写真の様に山留を設置して元の地盤が崩壊するものを防ぐわけです。

これが山留工事です。

新築一棟マンション経営【不動産投資】|株式会社フェイスネットワーク

写真は山留工事の内の「親杭横矢板工法」というもので、

土中にH鋼という鉄骨を一定間隔で打ち込み、H鋼間に厚み30~50mm程度の木板を

入れ込むことで地盤崩壊を防いでいます。

他には鋼矢板工法やソイルセメント壁工法(SMW)といった工法が存在します。

各工法は地盤の強度や止水性、地下水位などを考慮して選定する必要があります。

 

山留設置完了後は、現場では日々変位測定を実施し大きな動きが無いか確認します。

特に台風などの大雨の後は土が流されて土中に空隙ができ、その部分が埋まろうとする際に山留に大きな土圧がかかります。

普段の計測で動きが特に無い様な山留ではその状況になっても崩壊することはほぼ無いですが、そうでなかった場合は一気に崩壊する恐れがあります。

勿論工事も止まりますし、作業員が巻き込まれて怪我や最悪命を落とす事にもなりかねません。

それを防ぐためにも変位測定を行うわけです。

 

方法としては

・トランシットを用いて決められた基準点と確認部のマーカー部の変位を確認する方法

・H鋼に対してピアノ線を張り、変位をスケールで確認する方法

の2つが主に用いられています。

 

トランシットを用いる方が精度は高いですが、設置できる状況が無い現場などでは

ピアノ線を用いる方法が使われています。

 

余談ですが、山留工事は工事費に金額は含まれるものの、

建物本体の工事には何の影響を与えるわけでもありません!

(あくまで作業環境を作る工事なので。。。)

 

その為、ゼネコン側としては工夫を凝らして工法や作業計画を検討することで

大きくコスト低減が期待できる工事でもあります。

 

但し、大きいリスクを抱える工事なのでこれ見よがしにコストを安くすることに

捕らわれず、正しい検討を行うようにして頂きたいですね。。。

 

 

【杭工事】

最後は杭工事についてです。

杭工事とは建築物を支えきる事が出来る杭を支持地盤まで築造する工事です。

f:id:akt1995:20200426203905p:plain



杭は土の中で施工する為、一般の方々が普段見ることはありません。

ですが、工事現場の仮囲いの外からでも見える大きな杭打機は印象に残る人も

多いと思います。

 

また、2018年にニュースなどでも話題になった、

三井住友建設の分譲マンション杭偽装問題」

で印象に残っている方も多いのではないでしょうか?

 

 

杭工事も事前の計画や地盤の知識の他、経験も非常に重要な工事です。

何しろ、目に見えない土の中で工事を行うのですから。。。

一見地味に見える工事ですが、杭工事は建築物を支えるうえで最も重要な部位であり、

工事を行う上でも重大な責任が伴う工事です。

 

工法の種類としては主に次の3つです。

アースドリル工法・・・地盤を掘ったり削ったりして穴を開け、杭打ちする方法です。           杭打ちのなかでも一般的な方法です。

 

オールケーシング工法・・・主に硬い地盤で使われる工法です。


鋼管回転圧入工法・・・鋼管杭に先端翼をつけ、回転させて杭打ちをする工法です。

 

杭の種類としては主に次の3つです。

木杭・・・木材の杭です。酵素を好む種類のもの(松など)が用いられています。

     常時湿潤状態を保つために、防腐処理を行ってから使います。

 

鋼杭・・・鋼製の杭です。鉛直、水平方向に大きな耐性を持つため、重量がある

     建築物や地滑りなどが起きやすい場所で使用されます。

     中にコンクリートを打ち込む場合もあります。

 

コンクリート杭・・・コンクリート製の杭です。主に軟弱地盤で使用されます。

 

工事監理としては、最終的に見えなくなる部分の施工ですから保管物も多くなります。

日々の工事写真や施工トルクデータの管理がとても重要になります。

 

携わる経験が少なくなりがちな杭工事ですが、他工種以上に専門性が要求されるので

工事担当者は入念な勉強や施工計画が重要です。

 ただ、やり遂げた達成感も大きい工種なのでそれを感じたい方は機会があれば

担当してみるのは如何でしょうか?

 

 

 

ということで、今回は基礎工事について書いていきました。

個人的な見解も入っていますが、工事を担当する方や一般の方に向けての知識としては

要点を押さえております。

 

このほかにも躯体工事や仕上工事についても同様に書いていきます。

また、一つ一つの工種についても後程、別の記事で詳しく書いていこうと思います。

 

ほかにも気になる事や知りたいこと、感想なども良ければコメントください。

 

ではまた!

 

 

 

 

工事現場の中の生き物たち

 

皆さんこんばんは!

なおやです。

 

本日は工事現場の中によくいる生き物について書いていきます。

 

といっても、実際の生き物ではないですが。。。笑

(本当の生き物も稀に出ます。

私は以前担当していた現場でイノシシと遭遇しています笑)

 

工事現場では作業に使う道具の内、生き物の名前がついているものがあったりします。

建設業界の人なら聞いたことがあるけれども、他業界の人からしたら「???」と

なる物についていくつか紹介していきます。

 

【猫(ネコ)】まとめ】可愛いネコの無料イラスト素材集|イラストイメージ

これは本物の猫ではなく、このようなものです。

f:id:akt1995:20200420214645p:plain

見た目は全く猫感がありません!

良く工事現場で目にする、一輪車の事です。

この類では一番有名だと思うので、知っている方もいるかと思います。

この呼称については、猫が通るような狭い足場の事を猫足場といい、

その幅を通る事が出来る一輪車を猫車と呼びます。

そこから、猫車⇒ネコと呼ばれるようになったとされています。

 

【虎(トラ)】無料イラスト 虎

次は「トラ」です!

これは一般的に良く知られているものとあまり知られていないものが1つずつ

あります。

先ずはこちらです。

Amazon | 紺屋商事 標識トラロープ #12x長さ約30m | ロープ | 産業 ...

 駐車場とかでもよく見る虎ロープです。

現場でもよく止ピンと併用して使います。

 

もう一つはこちらです。

トランシット NE-10RCⅡ | 【AKTIO】アクティオエンジニアリング事業部

工事現場付近でたまに路上でこの機械を使っている人を見ますよね。

 こちらはトランシットといい、主に方角に対する角度を計測します。

現場では測量や山留の変位測定の管理に使用します。

 

現場監督も現場に配属されたての頃は、トランシットの使い方を覚えたりします。

 

【馬(ウマ)】馬の無料イラスト素材|イラストイメージ

 続いては、馬です。画像の黄色のものです。

☆梁配筋に使われるのは『パイプ馬』 - 朝日建設の現場日記 横浜市港北 ...

形が馬に似ている事から呼ばれています。

確かに言われてみれば似ていますよね笑

写真の物はウマの中でも、パイプ馬と呼ばれるもので鉄筋工事でよく使われます。

設置場所の真上で浮かせながら鉄筋を配置することが出来るようにするものです。

配筋した後はクレーンやレバーブロックを使用して、型枠に落とし込みます。

とても人力で動かせる重さではないので。。。

(写真の太い鉄筋1本でも5mで15kg程度あります。 更に背負うの差異は他の鉄筋とも関与するので相当な重量になります。)

 

他には、高所作業台の事も立ち馬(ウマ)と言ったりするところもあります。

立馬 マイティーベース | あしばバンク

 

【蜻蛉(トンボ)】赤トンボのイラスト | 商用OKの無料イラスト素材サイト ツカッテ

続いては蜻蛉です! 写真の職人が手に持っているものです。

☆4階立上がりコン打設の様子 - 朝日建設の現場日記 東京都豊島区 ...

野球の経験がある方なら知っているかもしれません。

現場では主に、コンクリートを打つ時にコンクリートの引き延ばしや均しに使います。

見た目も何となく蜻蛉に似ていますね!

 

【蛸(タコ)】泳いでいるタコのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

次は海の生き物である蛸です! 写真真ん中の物です!

これまでのものとは違って、全然タコ感は無いですね笑

これは設備業者などが使用することが多く、狭い場所で土を突き固める際に

使用します。

建築工事よりは土木工事で見かけることの方が多いです。

 

【鮟鱇(アンコウ)】アンコウの無料イラスト素材|イラストイメージ

最後はアンコウです! 写真中央の部分です。

鮟鱇、あんこう

軒樋の雨水を集める為の枡で横樋と縦樋の接合部分を指します。

形が魚のあんこうに似ているところからこう呼ばれています。。
大きな口を開けて吊るされている鮟鱇の姿は確かに似ていますね!

最近では樋の計上や種類も変わりあまり見ることはありませんが。。。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

業界用語は良く分からないものが多い建設業ですが、生き物の名前がついているものは

親近感も湧きやすく、印象に残ったのではないでしょうか?

これで少しは建設業界に興味を持っていただけると嬉しいです。

 

他にも色々な生き物の名前がついているものもあるのでまた取り上げていけたらと

思います。

 

建設業界について様々な事を今後も取り上げていきますので、

良ければ購読やコメントなども宜しくお願い致します。

 

ではまた!

 

 

建設現場でのコロナウイルスに対する取り組み

  

皆さんこんばんは!

なおやです。

 

今回はやむを得ず工事を中断できない現場がコロナ感染者を出さない為に

実施している取組について書いていきます!

 

 

【作業ブロックの詳細化】

工事現場では同じ作業ブロック(工区と言います)で大人数の作業を行う場面が

殆どです。

密接状態での作業になり、感染リスクが高まります。

 

その対策として、添付写真の様に工区区分を更に詳細化する事で密接状態を解消し、

感染リスクの低減に努めています。

f:id:akt1995:20200420194138p:plain

 

工期が決まっている以上は人員削減等も厳しい場合が多い為、

どのように工事が遅滞なく、かつ感染リスクを低減させるかという事に重点をおいた

対策を取っています。

 

 

【ICTツールを用いた現場管理】

現場の規模にもよりますが、毎日何百~何千人といった職人が働く現場では、

作業調整の打合せや進捗確認を頻繁に行わなくてはなりません。

その為、工事現場の作業状況を確認したり、作業の打合せを行う場合は様々な

ICTツールを使って感染リスクを低減させています。

 

○現場カメラ

工事現場の事務所に防犯カメラのレンタル!(ネットワークカメラ ...

工事現場では日々進捗に合わせて状況が変化しています。

それを毎回長時間現場に出て確認するのは感染リスクが高まります。

その為、カメラを用いて現場状況を確認しています。

特に躯体工事(建物の骨組みを作る工事)では有用で、足場に取付を行い、階層が

上がるごとに盛替えることで最上階での作業を確認できます。

 

操作はPCで行う事が出来る為、事務所で作業をしながらもPCのモニター画面で

現場状況を確認する事で、感染リスクの低減に努めています。

 

 

○ドローン

初心者でも中級者でも簡単に楽しめる!人気のおすすめドローン特集 ...

一時ははやりを見せたドローンですが、工事現場では有用活用されています。

用途はカメラと同じように使用していますが、定点でない分幅広い範囲が

確認でき、導入する現場も増えています。

使用時間に限りがあるので、カメラと併用して現場状況を確認しています。

これも少しでも外に出る機会を減らし、感染リスクを低減する取り組みです。

 

 

○Teams

Microsoft Teams - Google Play のアプリ

テレワークなどで使用している方も多いTeamsですが、こちらも導入されています。

小規模打合せなどではこちらを使用して感染リスクの低減に努めています。

 

また、共有ストレージの機能も有用で、作業調整などが必要な場合も

データを一元化する事で不要な打ち合わせを削減することで、

感染リスクの低減に努めています。

例えば、搬入予定表を共有することで内容を明確にし、調整が必要な部分はチャットで

やり取りを行い確定化させたりなどで有効活用されています。

 

 

【最後に】

コロナウイルスという未曽有の災害が発生し、どの業界も苦境に立たされていると

思います。

リモート化が出来ず、リスクを承知で日々現場で仕事をされている方も多くいらっしゃると思います。

ですが、既存のサービスや作業方法の改革などで感染リスクを低減することは

できます。

 

この災害を乗り越える為にも、皆が一丸となって協力し頑張っていきましょう!

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

よければ、コメントなども記載いただけると嬉しいです。

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

建築士ってどんな仕事? 各建築士の違いとは?

 

皆さんこんばんは! 

なおやです。

 

今回はタイトルの通り、名前は聞いたことがあるけれども詳細については

意外と知らない、「建築士」について書いていきます。

 

建築士の仕事は?】

そもそも建築士とは、建築士法によって定められた建築物の設計、

工事監理等を行う技術者の資格を持つ人のことです。

一般的には建築事務所で建物の設計を行うというイメージが強いと思いますが、

実は工事監理を行う事もします。

工事監理とは現場に行って正しい管理がされているのかを確認する業務の事を

指します。

あまり現場に行っているイメージは無いですよね。。

株式会社サンシャインシティ・ビルマネジメント 「工事監理」

 

余談ですが、建設業界では「監理」と「管理」という言葉がよく出ますが、

指す意味は全く異なります。

話し言葉で区別する際には監理を「サラカン、管理を「タケカン」と言います。

それぞれの「カン」の字のへんに由来します。

 

監理・・・図面などの設計図書と照合し間違いが無いか確認する事

     工事段階では発注者や設計会社の立場

管理・・・工事の品質や安全など、工事全般が正しく運営されるように統括する事

     工事段階では施工会社や各協力会社の立場

 

また、建築士と聞くと建設業界で働く人と思われがちですが、

それ以外の会社や業界で働く方も大勢います。

 

例えば、ホテルを経営する会社などは新しい建物を建設したい場合などは

勿論建設会社に依頼しますが、その際に建設会社と対等に話せる人がいない場合、

金額の折衝や工事中の仕様変更提案の対応などが出来ません。

このような対応も建築士の仕事です。

その為、あまり建築士のイメージがない会社でも案外働いていたりします。

 

このように、多種多様な業界でそれに応じて建築士は仕事をしています!

 

 

建築士の違いとは?】

建築士と一言に言っても、その資格区分によって建築物の設計、工事監理が

出来る範囲が異なります。

建築士の種類は次の3種類があります。

・1級建築士

・2級建築士

木造建築士

 

この内、知名度があるのはやはり1級建築士ではないでしょうか。

2級建築士木造建築士については建設業界以外の方は聞きなれないと思います。

 

次に資格区分による設計、工事監理が出来る範囲です。

こちらについては2級建築士木造建築士について書きます。

1級建築士は制限が無いのでどの建物でも設計、工事監理が出来ますので。。。

 

 

■2級建築士が可能な設計、工事監理範囲

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦1000㎡。

 階数制限は無し。

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が1000㎡を超えるもの。

 階数制限は1階の物のみ。

 

(木造以外の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ床面積が≦500㎡。

 階数制限は無し。

 

この条件を見ると、制限は高さ、面積、階数で判別されているのが分かりますね。

 

条件の捕捉をしますと、まず高さ関係については下に説明図を添付しています。

高さ」の測り方 | 日経クロステック ラーニング

この2種類の高さの基準両方を満たす必要があります。

例えば、高さは13mでも軒高が10mの場合は2級建築士では不適となります。

 

次に、面積については延べ床面積なので、各階の面積の合計という事になります。

例えば、木造の建物で2階建て、各階面積が300㎡の場合は2級建築士では

不適となります。

 

また、条件に一般建築物というものがありますが、他には特定建設物があります。

それぞれの種類は次のようになります。

一般建築物・・・住宅などの特定の人が使用する建築物。

特定建築物・・・不特定多数の人が利用する、又は危険物を扱う建築物。

        例えば、学校、病院、百貨店、車庫、貯蔵庫等。

 

つまり、2級建築士までは特定建築物の設計、工事監理は出来ません!

 

最後に木造以外の建築物としては、

鉄筋コンクリート構造(RC造)や鉄骨造(S造)などが主として挙げられます。

今はほとんどの建物はこちらが主流です。

RC造の住宅、 | 阿部泰道建築設計事務所の建築事例 | SuMiKa | 建築家 ...

次に木造建築士についてです。

木造建築士が可能な設計、工事監理範囲

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦300㎡。

 階数制限は2階まで。

木造住宅 M邸新築完成(福岡市城南区) | 福岡の広田工務店の ...

 

木造建築士に関しては制限はかなり大きく、可能範囲についても

木造に限定されます。

RC造やS造が主流の現在では取得メリットはかなり薄いです。

 

因みに、

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦100㎡。

 階数制限は2階まで。

 

 

(木造以外の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ床面積が≦30㎡。

 階数制限は2階まで。

 

この条件であれば、なんと

建築士関係の資格を持っていなくても設計、工事監理を行う事が可能です!!

 

なので、自分の敷地にちょっとした建物を作りたい!

といった方はこの範囲内ならチャレンジしてみるのも良いかと思います笑

 

(あだち充さんの有名作「タッチ」で主人公とヒロインの為に建てられた勉強部屋も

もしかしたらお父さん方が自分たちで建てたのかも知れないですね。。笑)

f:id:akt1995:20200418181513p:plain

 

 

という事で、建築士の具体的な内容や建築士の違いについて

知って頂く事は出来たでしょうか?

 

身近だけど意外と知らない。。

そんな建設業界に興味を持っていただけたら嬉しいです☆

 

 

良ければ、記事の感想などをコメントに記載いただけると嬉しいです。

 

では、また!

 

各社ゼネコンのコロナ感染状況と今後の動きについて

f:id:akt1995:20200417205236p:plain

 

皆さんこんばんは!

 

なおやです。

 

今回はタイトルにある通り、首都圏を拠点とする大手、準大手ゼネコンの感染状況と

今後の動きについて書いていきます!

 

【各社感染状況について】

各社の判明している感染状況は現在では以下の様になっています。

大林組 感染者2名(九州で1名、東京都で1名)

清水建設 感染者3名(東京都で3名 うち1名は死亡)

竹中工務店 感染者1名

長谷工コーポレーション 感染者1名

前田建設工業 感染者2名(埼玉県で1名、東京都で1名)

・安藤ハザマ興業 感染者1名

三井住友建設 感染者1名(東京都で1名)

西松建設 感染者2名(高知県で1名、東京都で1名)

東急建設 感染者1名(東京都で1名)

 

現在は合計で14名の感染者が出ています。

感染地域は不明なものもありますが、殆どが東京都です。(8~11名)

また、清水建設については50台の方が亡くなられてもいます。

 

ですが緊急事態宣言が宣言されてから早1週間、感染者は出ているものの、

各社の対策も功を生じてかなり感染率は抑えられている状況です。

(上記9社はいずれも社員数2500人以上の企業であり、感染率は約0.02%です。)

 

 

【今後の動きについて】

コロナの感染も減少傾向がみられない中、建設業界でもいよいよ今後の動きに

各社の対応が求められるようになっています。

 

その中でも、清水建設が緊急事態宣言に該当する7都道府県の作業所を閉鎖すると

発表されています。

他社では、大林組西松建設東急建設も発注者との協議の上工事中止、中断などの対策を

宣言しています。

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20200415_1.html

www.nikkei.com

alarmbox.jp

おそらく今後は他のゼネコンも同様の対策を取っていくと思われます。

 

建設業の場合は多くの人が出入りする為、クラスターとなる危険が非常に多いので

この決断は英断だと思います。

 

一方で、建設業は休業要請からは対象外であり、発注者が民間の場合には

事情によりやむを得ず工事を継続していくところもあります。

(分譲マンションなど、入居日が決まっていて変更できない場合など)

 

今後はそのような現場の対応が注目される部分となると思うので、

そちらについても随時発信していきます!

 

 

良ければ、記事の感想などをコメントに記載いただけると嬉しいです。

 

では、また!

            

 

             

 

コロナウイルスで直面した建設業の働き方の実態と今後

 

現在、世の中はコロナウイルスの危機に

直面して早一か月以上が過ぎていっている。

 

各業界で働いている方々は少なからず影響を

受けていると思うが、私が働いている建設業界も良くも悪くも大きな影響を受けた業界の

一つだ。

 

今は外から見ている限りでは工事現場は普段通り稼働しているし、

「えっ、何か変わったの?」

と思う方も多いかもしれない。

 

なので、今回は現状の建設業の影響や社会にどのような影響を及ぼすのかについて

書いていこうと思う。

 

 

【工事現場閉鎖による工期の延伸】

まず、建設業界に影響を与えたのがこれである。

昨日、清水建設が緊急事態宣言該当の7都道府県で約500作業所を閉鎖、従業員の感染を発表した。

business.nikkei.com

スーパーゼネコンのこの対応を受けて、これから先に準大手ゼネコンや地場のゼネコンでも同じ対応を行う可能性が非常に高い。

 

そうなると、近い先には閑散とした工事現場が立ち並ぶことになる。

人がいない完成していない建物があちらこちらに点々とする様は、

まるで世紀末である。

https://sce.scene7.com/is/image/playstation/jp9000cusa06240_00dana000ps4000123_s01?$JAcat_CapL$

また、工期延伸に伴って発注企業の業績にも多大な影響を与えることになるが、

民間企業が発注者の場合はそうとも限らない。

工期が伸びない可能性も大いにある為、その場合は作業所閉鎖日分の工期を

縮めなくてはならない。

今後、緊急事態宣言解除後は一変、繁忙化することとなる。

 

【リモートワーク化の普及】

多くの企業が実施している本件だが、建設業界にもその流れは来ている。

元々、現場労働時間が長く働き方改革関連法案からも適用除外となっている

建設業界だが、この件でついに重い腰を上げた。

workin.jp

遂に従来の古い常識を破壊し、ようやく働き方にも多様性が生まれつつある。

建設業界の人間としては嬉しいニュースである。

(最も、緊急事態宣言が解除された途端に戻りそうではあるが。。。)

 

だが、一方で現場の花形である職人からは悲鳴が上がっている。

彼らは日給で働いている場合が多く、サラリーマンのような月給制ではないし、

リモートでの作業もできない。

工事現場閉所も相まって、彼らには苦しい状況が続いている。

 

今後は彼らの生活を保障する為にも、雇用形態が大きく変わっていくであろう。

 

 

【コロナ拡大拡散の危険】

これが最も、今後社会に影響を及ぼすものだと思われる。

緊急事態宣言に該当する7都道府県の工事現場が閉所となると、

職人たちはどうするだろうか?

日給で働き、現場での作業を生業としている彼らが取る行動は、、、

該当外都道府県の現場従務である。

当然なのだが、現場で作業するにあたって細心の注意を払っているとはいえ、大きな

現場では一日に1000人近くの人間が出入りするのである。

https://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2007/scape/image/01.jpg

 

そこから爆発的に感染者が増える、現場パンデミック発生の恐れがある。

 

だが、彼らにも生活がある以上は働くなとは言えない。

だからこそ、古い常識や雇用条件などは撤廃し、時代の波に乗り遅れない様に

新しいものを取り入れていくべきであると思う。

 

 

 

これから先、コロナが収束してから多くの業界が今回の件を踏まえて働き方を見直すと思う。

建設業界もこれに遅れず改革を行い、より良い業界となってほしい。

そして、世界に誇る日本の技術、ものづくりをより良いものにしていきたいものだ。

東京スカイツリー|東京スカイツリータウン施設情報|東京スカイツリー ...

 

#建設業 #建設業界 #コロナ