脱会社員を目指すブログ

準大手ゼネコン社員が脱社畜を目指すブログです。

建築士ってどんな仕事? 各建築士の違いとは?

 

皆さんこんばんは! 

なおやです。

 

今回はタイトルの通り、名前は聞いたことがあるけれども詳細については

意外と知らない、「建築士」について書いていきます。

 

建築士の仕事は?】

そもそも建築士とは、建築士法によって定められた建築物の設計、

工事監理等を行う技術者の資格を持つ人のことです。

一般的には建築事務所で建物の設計を行うというイメージが強いと思いますが、

実は工事監理を行う事もします。

工事監理とは現場に行って正しい管理がされているのかを確認する業務の事を

指します。

あまり現場に行っているイメージは無いですよね。。

株式会社サンシャインシティ・ビルマネジメント 「工事監理」

 

余談ですが、建設業界では「監理」と「管理」という言葉がよく出ますが、

指す意味は全く異なります。

話し言葉で区別する際には監理を「サラカン、管理を「タケカン」と言います。

それぞれの「カン」の字のへんに由来します。

 

監理・・・図面などの設計図書と照合し間違いが無いか確認する事

     工事段階では発注者や設計会社の立場

管理・・・工事の品質や安全など、工事全般が正しく運営されるように統括する事

     工事段階では施工会社や各協力会社の立場

 

また、建築士と聞くと建設業界で働く人と思われがちですが、

それ以外の会社や業界で働く方も大勢います。

 

例えば、ホテルを経営する会社などは新しい建物を建設したい場合などは

勿論建設会社に依頼しますが、その際に建設会社と対等に話せる人がいない場合、

金額の折衝や工事中の仕様変更提案の対応などが出来ません。

このような対応も建築士の仕事です。

その為、あまり建築士のイメージがない会社でも案外働いていたりします。

 

このように、多種多様な業界でそれに応じて建築士は仕事をしています!

 

 

建築士の違いとは?】

建築士と一言に言っても、その資格区分によって建築物の設計、工事監理が

出来る範囲が異なります。

建築士の種類は次の3種類があります。

・1級建築士

・2級建築士

木造建築士

 

この内、知名度があるのはやはり1級建築士ではないでしょうか。

2級建築士木造建築士については建設業界以外の方は聞きなれないと思います。

 

次に資格区分による設計、工事監理が出来る範囲です。

こちらについては2級建築士木造建築士について書きます。

1級建築士は制限が無いのでどの建物でも設計、工事監理が出来ますので。。。

 

 

■2級建築士が可能な設計、工事監理範囲

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦1000㎡。

 階数制限は無し。

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が1000㎡を超えるもの。

 階数制限は1階の物のみ。

 

(木造以外の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ床面積が≦500㎡。

 階数制限は無し。

 

この条件を見ると、制限は高さ、面積、階数で判別されているのが分かりますね。

 

条件の捕捉をしますと、まず高さ関係については下に説明図を添付しています。

高さ」の測り方 | 日経クロステック ラーニング

この2種類の高さの基準両方を満たす必要があります。

例えば、高さは13mでも軒高が10mの場合は2級建築士では不適となります。

 

次に、面積については延べ床面積なので、各階の面積の合計という事になります。

例えば、木造の建物で2階建て、各階面積が300㎡の場合は2級建築士では

不適となります。

 

また、条件に一般建築物というものがありますが、他には特定建設物があります。

それぞれの種類は次のようになります。

一般建築物・・・住宅などの特定の人が使用する建築物。

特定建築物・・・不特定多数の人が利用する、又は危険物を扱う建築物。

        例えば、学校、病院、百貨店、車庫、貯蔵庫等。

 

つまり、2級建築士までは特定建築物の設計、工事監理は出来ません!

 

最後に木造以外の建築物としては、

鉄筋コンクリート構造(RC造)や鉄骨造(S造)などが主として挙げられます。

今はほとんどの建物はこちらが主流です。

RC造の住宅、 | 阿部泰道建築設計事務所の建築事例 | SuMiKa | 建築家 ...

次に木造建築士についてです。

木造建築士が可能な設計、工事監理範囲

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦300㎡。

 階数制限は2階まで。

木造住宅 M邸新築完成(福岡市城南区) | 福岡の広田工務店の ...

 

木造建築士に関しては制限はかなり大きく、可能範囲についても

木造に限定されます。

RC造やS造が主流の現在では取得メリットはかなり薄いです。

 

因みに、

(木造の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ面積が≦100㎡。

 階数制限は2階まで。

 

 

(木造以外の場合)

・高さ≦13mかつ軒高≦9mの一般建築物で延べ床面積が≦30㎡。

 階数制限は2階まで。

 

この条件であれば、なんと

建築士関係の資格を持っていなくても設計、工事監理を行う事が可能です!!

 

なので、自分の敷地にちょっとした建物を作りたい!

といった方はこの範囲内ならチャレンジしてみるのも良いかと思います笑

 

(あだち充さんの有名作「タッチ」で主人公とヒロインの為に建てられた勉強部屋も

もしかしたらお父さん方が自分たちで建てたのかも知れないですね。。笑)

f:id:akt1995:20200418181513p:plain

 

 

という事で、建築士の具体的な内容や建築士の違いについて

知って頂く事は出来たでしょうか?

 

身近だけど意外と知らない。。

そんな建設業界に興味を持っていただけたら嬉しいです☆

 

 

良ければ、記事の感想などをコメントに記載いただけると嬉しいです。

 

では、また!