脱会社員を目指すブログ

準大手ゼネコン社員が脱社畜を目指すブログです。

建築工事について【コンクリート工事準備編】

 

皆さんこんばんは!

なおやです。

 

前回に引き続き、建築工事について書いていきます。

今回は躯体工事の中でも「コンクリート工事」について書いていきます。

※躯体工事とは建物の骨組みを作る工事です。

 イメージとしては車でいうフレームと思って頂けばOKです。

 

多くの人には、住んでいる家や職場、街中のブロック塀などといった形で

コンクリートが身近に関わっています。

ですが、詳しく知っているかと言われると意外に知らないものです。

 

今回はそもそもコンクリートとは何なのか?

また、工事における注意点などを書いていきます。

 

 

【そもそもコンクリートって何?】

先ず大前提としてコンクリートとは一体何なのでしょうか?

 

「セメントと水を混ぜればコンクリートでは?」

と認識している人も結構いますが、これでは不十分です。

 

コンクリートとは、セメント+水+細骨材+粗骨材を適性な比率で練り混ぜた物です。

その他にも混和剤なども加えますが、ここでは割愛します。

 

※細骨材、粗骨材とは簡単に説明するとこんな感じです。。

 細骨材・・・全ての粒が10mm以下で、そのうち85%以上が5mm以下の骨材です。

       川砂などの粒形が細かいものが該当します。

       細骨材とは | FAQ | ヒガノ株式会社

 粗骨材・・・5mm以上の粒が全体の85%以上含まれている骨材です。

       川砂利などの比較的劉敬が大きいものが該当します。

       コンクリート用素材】粗骨材について | (有)生道道路建設のblog

 

余談ですが、似たようなものもあります。

 セメントペースト・・・水+セメントを混ぜ合わせたもの

            液体糊のような用途でタイルの貼り付けなどで使用する。

 モルタル・・・水+セメント+細骨材を混ぜ合わせたもの

        レンガの接着剤や仮設のスロープ作成など用途は多岐に渡ります。

 

この中ではコンクリートが最も強度が高い為、建造物の躯体に用いられています。

 

 

【コンクリート工事における注意点】

次は実際の工事における注意点、管理ポイントについてです。

建物全体の品質に影響を及ぼすため、躯体工事時には一番のポイントになります。

また、躯体工事では一つのフロアはコンクリート工事を終えて完了という節目でも

あるので現場としては1大イベントです。

 

因みに、ゼネコンで現場配属になるとほぼほぼ最初はコンクリート担当です。

いきなりハードな工事の担当になりますが、同時にやりがいも大きく感じられます。

 

準備段階での管理ポイントとしては以下が挙げられます。

・コンクリート数量の確認(拾い)

・配合計画の確認

・コンクリートプラントとの距離確認、車両手配

・ポンプ車、職人の手配

・打設計画書の作成

 

各項目については以下の通りです。

 

○コンクリート数量の確認(拾い)

 打設する範囲のコンクリートの数量を図面から算出します。

 この数量が各種手配や計画などの基準になってくるため

 なるべく高い精度で拾う事が重要です。。

 

 私の経験では、

 柱⇒梁⇒床⇒壁⇒開口部やその他雑躯体

 この順番で計算していくと楽に計算出来ました。

RC構造図面 / 事例1

 ↑これが平面図です。実務ではこれと高さを基に算出します。

 

○配合計画の確認

 各部位に使用するコンクリートの配合は予め設計図書で決まっています。

 この配合を確認せず誤って強度が低いコンクリートを使用すると構造耐力を

 満たさず建物が崩壊する恐れがあるので、必ず配合計画書を確認しましょう。

コンクリートの配合計画書とは?見方や書き方、意味について ...

 ↑これが配合計画書です。 手配時は設計図書と配合計画書に相違が無いか

  確認します。

 

○コンクリートプラントとの距離確認、車両手配

 コンクリート工事を行うのにはミキサー車が必須です。

 車両の数には限りがある為、なるべく早い段階で手配を行います。

 また、その際に工事現場とプラントの距離も確認しておきます。

 理由は2つあり、

 ・ミキサー車をなるべく途切れさせない様に必要な台数を確保する為

 ・コンクリートの練り混ぜから打ち込み完了までの時間が決まっている為

 この2つを考慮する必要がある為です。

 

※練り混ぜから打ち込みまでの時間は下のように決まっています。 

 ・外気温が25℃未満の場合=120分

 ・外気温が25℃以上の場合⇒90分

 この時間を超えると強度が落ちる為、必要品質を確保できなくなります。

 

f:id:akt1995:20200503210825p:plain

 ↑これがミキサー車です。 たまに街中で見かけたりしませんか?

 

 手配期間の目安としては打設日の1ヶ月、遅くとも2週間前には手配します。

 

○ポンプ車、職人の手配

 プラントの手配と同時にポンプ車や職人の手配も行います。

 手配するのは以下の業種になります。各役割も記載します。

 ・ポンプ工・・・コンクリートポンプ車の操縦やコンクリート打設を行う。

 ・土工・・・打設時の手元職人。 叩きや締固めを行う。

 ・土間工・・・打設後のコンクリートの表面を均す。

 ・鉄筋工・・・打設時の鉄筋の乱れを直す。

 ・型枠工・・・型枠の固めやはらみを直す。

 ・設備工・・・配管配線用のスリーブの乱れを直す。

 ・試験工・・・コンクリートの試験体の採取と試験を行う。

        試験で数値をクリアできないコンクリートは打設不可。

 ・デリバリー・・・プラントとのミキサー車台数調整を行う連絡役。

          手配しない場合もあり、その場合は現場監督が行う。

 

 手配漏れがあるとコンクリート打設が出来ない為、忘れずに行いましょう。

 万が一を考慮して、打設前日にも確認の連絡をしておく必要があります。

 

コンクリートポンプ車が担う、様々な未来。 | 山形のフリーマガジン ...

 ↑これがコンクリートポンプ車です。 打設数量によって大きさを選定します。

 

 こちらも手配期間は1ヶ月、遅くとも2週間前には手配します。

 

○打設計画書の作成

 最後の項目である打設計画書の作成です。

 これまでに手配した車両や職人を基に作成します。 

 車両の配置計画や打設ペース、打ち込み完了時間や打設手順などを図示化して

 他の作業とも調整を行う必要があります。

 https://img01.hida-ch.com/usr/p/4/3/p43t6000/%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8.JPG

 ↑これが打設計画書です。 このようなものを打設前に毎回作成します。

 気温や周辺状況、天気なども考慮して作成する為かなり手間がかかります。

 

 

 

以上が、コンクリート工事の準備における簡単な手順です。

用語については簡単な説明しかしていないので、後日別記事にて詳しく書いていこうと思います。

 

良ければ、記事のコメントなど書いて下さるとうれしいです!

 

ではまた!